副業ブログを始めようと思ったとき、最初に立ちはだかったのは「何を使えばいいのか分からない」という壁でした。
サーバー、ドメイン、アフィリエイト、作業管理ツール――どれも聞き慣れない言葉で、調べても情報が多すぎて、なかなか一歩を踏み出せませんでした。
当時の私は、仕事や家庭との両立に精一杯で、使える時間も限られていました。
だからこそ「無料で試せるもの」「無駄な出費を避けられるもの」「とにかく手間が少ないもの」を基準に、必要最低限の環境を整えていくように意識していました。
この記事では、そんな私が実際に使ってきたツールやサービスをご紹介します。
無料で始められるものもあれば、ある程度の費用がかかるものもありますが、どれも「納得して使えた」「続ける力になった」と感じているものばかりです。
「これから副業ブログを始めてみたい」「できるだけ失敗せず、無理なく進めたい」と思っている方にとって、少しでも参考になればうれしいです。
最初に整えたのは「考える環境」でした
副業ブログを始めると決めたとき、まず手をつけたのは「環境づくり」でした。
とはいえ、いきなりサーバー契約やデザイン作業に入るのではなく、もっと手前の段階――思考の整理と時間の確保に取り組むところから始めました。
本業や家庭の時間に追われる中で、どれだけ副業に使える時間があるのか。
そもそも何を書きたいのか、どんな手順で始めれば良いのか。
自分の中にあるモヤモヤを整えることは、情報収集よりもずっと優先度が高いと感じたのです。
この章では、私が実際に使った3つのツールをご紹介します。
どれも無料で導入できて、操作も比較的シンプルなものばかりです。
難しい準備は不要ですが、「ブログを始める準備としては非常に重要だった」と今でも感じています。
Notion:思考を整理するための土台
最初に導入したのが、ノート・タスク管理・データベースを組み合わせて使える多機能ツール、Notionです。
シンプルなメモ帳では手が回らないような「構造的な思考整理」に向いており、ブログ運営における“脳の外部ストレージ”のような感覚で使っています。
当時私がNotionで作っていたのは、こんなページでした。
- 曜日別の作業ログ(例:月曜は構成、火曜は下書き、水曜は休み)
- 思いついたキーワードや記事ネタのリスト
- 進行中のタスクとステータスを簡易管理できる表形式
最初はどこから手をつけていいか分からなかったのですが、他の人が公開しているテンプレートを複製してカスタマイズすることで、少しずつ自分の形にしていくことができました。
操作も柔軟性も高いので、慣れれば使い勝手は非常に良いです。
ただし、最初から完璧な構成を作ろうとせず、まずは「書き出す」「分類する」ことに慣れるところから始めるのがおすすめです。
無料で始められて、自分のスタイルに合わせて変えていける。副業ブログを進めるうえで、最初に導入して本当に良かったと感じているツールのひとつです。
Googleカレンダー:副業の「時間割」をつくる
副業に使える時間は、ほとんどの方にとって限られていると思います。
私自身も、本業と家庭がある中で、空き時間をどうやって副業に振り分けるかが常に課題でした。
そんなときに役立ったのが、Googleカレンダーです。
使い方は非常にシンプルで、「副業作業時間」のブロックを予定としてカレンダーに登録するだけ。
でもそれだけで、自分の生活の中に副業という習慣を“位置づける”ことができるようになりました。
たとえば当初は、こんな感じで予定を入れていました。
- 火・木の夜22時〜23時を「記事構成」に充てる
- 土曜の午前中を「執筆・画像選定」に充てる
- 日曜は作業を入れず、振り返りや学習の時間にする
もちろん予定どおりにいかない日もあります。
それでも、「ここに取り組む時間をあえてつくる」ことが、行動への第一歩につながります。
カレンダーに書くだけで「よし、やろうかな」という気持ちになれる。副業を生活に“溶かし込む”ためのシンプルな方法として、とても効果的でした。
ChatGPT(Plus版):壁打ち相手としての“伴走者”
副業ブログを進めるなかで、考えを言語化するプロセスは想像以上に手間と時間がかかるものでした。
特に構成や切り口に悩むとき、壁打ち相手のような存在が欲しくなる瞬間がたびたびありました。
そんなときに、ChatGPT Plus(有料版)の存在が大きな助けになっています。
- 記事テーマに対して、読者ニーズに合った構成案を一緒に練る
- 複数の視点からタイトル案を出し、比較検討する
- 書いた文章のトーンを、T-signらしく整えてもらう(やわらかく・誠実に)
無料版でも十分活用できていたのですが、有料版に切り替えてからはレスポンスの質・スピード・文脈の理解力が明らかに向上しました。
より深いやりとりができるようになり、「伴走者」としての信頼感が一段と増した感覚があります。
ChatGPTは、私にとって「答えをくれるAI」ではなく、考えに並走してくれる“壁打ち型の伴走者”。今も日々の作業に欠かせない存在です。
収益化を意識したときに登録したサービス
ブログを始めた当初は「とにかく続けること」を第一に考えていました。
ただ、記事をいくつか書き進めていくうちに、
「どうせなら広告も貼っておこうかな」「あとで慌てないように、準備だけでもしておこうかな」
と感じるようになり、アフィリエイトサービスへの登録を進めることにしました。
本気で収益を狙うというよりも、無理のない範囲で“収益化につながる可能性”を持っておくという意識です。
結果的に、「いつでも始められる状態を作っておく」ことが、ブログを続ける上での安心感にもつながりました。
私が初期に登録したのは、A8.netともしもアフィリエイトという、2つの**ASP(※アフィリエイト広告を提供しているサービス)**です。
A8.net:案件数が豊富で、初心者でも扱いやすい
最初に登録したのが、業界最大手のA8.netです。
特徴はとにかく案件の数が多く、ジャンルも幅広い点。
ブログの方向性がまだ固まっていない段階でも、何かしら紹介できそうな広告を見つけやすいのが魅力です。
登録は無料で、審査も一部を除けば厳しくありません。
実際、記事が数本しかない状態でも提携できる案件が多くあり、「とりあえず登録しておく」ことがリスクにならない安心感があります。
私自身、以下のような使い方をしてきました。
- ConoHa WINGなど、実際に使っているサービスの紹介
- 無料登録や資料請求といった、成果につながりやすい案件を中心に活用
- 広告主の比較ができる点を活かして、収益以外の学びも得る
今すぐ収益化できなくても、広告を意識した記事構成を考えるきっかけになったり、ブログの設計に広がりが出るなど、副次的な効果も感じています。
登録しておくだけでも「選択肢がある」という安心感が生まれる。A8.netは、そう思わせてくれる土台のような存在です。
もしもアフィリエイト:Amazon紹介のハードルが下がる
次に登録したのが、もしもアフィリエイトです。
こちらは特に「モノ系の紹介」に強く、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの商品をまとめて紹介できる点が大きな特徴です。
実はAmazonには本家の「Amazonアソシエイト」という公式アフィリエイトがありますが、申請から180日以内に3件以上の売上が発生しないと、自動的に不承認となるという条件があります。
また、審査そのものも厳しく、ブログ開設初期ではハードルが高く感じることも少なくありません。
その点、もしもアフィリエイト経由でのAmazon提携は審査のハードルが比較的低く、期限付きの成果条件もないため、初心者にとって非常に導入しやすい仕組みになっています。
私もこのメリットを活かして、使っている書籍やガジェットをブログで紹介することから始めました。
「売るため」ではなく、「自分の体験を素直に伝えるだけで価値になる」という感覚があったことが、継続のしやすさにもつながっています。
また、便利な「かんたんリンク」機能も活用しています。
- Amazon・楽天・Yahoo!をまとめて表示できる
- ボタン付きで視認性が高く、クリックしてもらいやすい
- 設定も直感的で、難しさを感じにくい
さらに、もしもアフィリエイトは初心者向けの学習コンテンツや特集記事が充実しているのもポイントです。
「怪しいものじゃないの?」「広告って難しそう…」という漠然とした不安を、丁寧な導線設計がやわらげてくれる印象を持ちました。
無理に押し売りしなくても、自分の中にある「よかった体験」を紹介するだけでいい。
そんな自然なスタイルを後押ししてくれたのが、もしもアフィリエイトでした。
2つのASPを早めに登録しておいたことで、「広告を貼る準備ができている」という安心感が生まれました。
ブログの収益化は長い道のりかもしれませんが、焦らず、でも土台を固めておくことは、未来への小さな投資だと感じています。
次は、実際にブログを立ち上げたときに使ったサーバーと開設ツールについてご紹介します。
ここだけは有料でしたが、「本気でやるぞ」というスイッチが入った、ひとつの大きな転機でもありました。
ブログ開設に使ったサーバーとその理由
ブログを始めるにあたって、どうしても避けて通れないのがサーバーとドメインの契約です。
ここだけは有料になりますが、私にとっては**「副業をちゃんと形にするための最初の投資」**でもありました。
さまざまな選択肢がある中で、私は**ConoHa WING(コノハウィング)**を選びました。
理由はとてもシンプルで、「初心者でも迷わず始められる」と感じたからです。
ConoHa WINGを選んだ理由
ブログを始めるときにまず不安だったのは、「WordPressって難しそう…」「サーバーってどこを選べばいいのか分からない」という点でした。
そんな中でConoHa WINGを選んだのは、以下のような理由があったからです。
- WordPressかんたんセットアップ機能で、数クリックでブログが立ち上がる
- 独自ドメインが無料で1つもらえる(キャンペーン時)
- 管理画面が見やすく、操作も直感的
- サイトの表示速度が速く、信頼できるとの評判が多かった
とくに「かんたんセットアップ」は本当に助かりました。
事前にマニュアルを読み込まなくても、申込画面に沿って進めるだけでWordPressが完成するという手軽さは、初心者にとって非常に大きなポイントでした。
「迷わず進める設計がある」だけで、ここまで安心して始められるのかと驚きました。
ConoHa WINGは、“つまずかないスタートライン”を整えてくれるサービスだと感じています。
料金と支払いへの不安はどうだったか
正直なところ、年間契約というまとまった支払いには少し迷いがありました。
月額換算すれば1,000円前後とはいえ、最初に1万円以上をまとめて払うことになるのは、やはり心理的ハードルが高かったです。
ChatGPT Plus(有料プラン)にはすでに登録していましたが、あちらは**「書くための補助ツール」という感覚。
それに対してConoHa WINGは、「書いたものを届けるための土台」**を整える投資でした。性質が違うからこそ、判断も慎重になったというのが正直なところです。
でも実際に契約してみると、「お金を払ったから頑張ろう」ではなく、**「これだけ整った環境があるのだから、あとは自分が動くだけ」**という感覚に切り替わりました。
- 無料ブログと違って広告が入らない
- URLや見た目を自分の好みに合わせられる
- 「これは自分の場所だ」という感覚が生まれる
結果的に「ブログを育てていこう」と思えるようになり、やりがいと責任感が生まれました。
このConoHa WINGの導入は、「無料でできることの限界」を感じ始めていた自分にとって、次のフェーズに進むための自然な一歩だったと今は感じています。
現在も不満なく使い続けています
契約から今に至るまで、ConoHa WINGに関して大きなトラブルはなく、安定した運用と安心感が得られていると感じています。
- 管理画面は見やすく、操作に迷いにくい
- サイトの表示スピードも速く、ストレスがない
- 特別な設定が不要でも、日々の更新作業に集中できる
「技術が苦手な自分でもちゃんと運営できている」という実感が、ブログを続ける自信にもつながっています。
ブログ初心者にとって本当に大事なのは、「難しさを感じないこと」。ConoHa WINGは、それをしっかり支えてくれるサービスだと感じています。
サーバー選びは一見すると難しく感じるかもしれませんが、**「迷わず進める環境」と「長く使える安心感」**が揃っているかどうかを軸に選ぶと、自分に合ったサービスが見つかりやすくなると思います。
次は、あえて導入しなかった・途中でやめたツールたちをご紹介します。
すべてを揃える必要はなく、「選ばない」という判断も、副業を続けるための大切な選択肢だと私は感じています。
導入を見送った・やめたツールたち
ブログを始めたばかりの頃は、「あれも使った方がいいのかな」「これがないとダメなんじゃないか」と、ツール選びに不安を感じることも多くありました。
でも続けていく中で気づいたのは、“全部揃えること”がゴールではないということです。
この章では、私があえて導入を見送ったものや、途中で使わなくなったツールをご紹介します。
それは「やらなかった」のではなく、今の自分にとって必要かどうかを見極めたうえで、判断した結果です。
Canva Pro:まずは無料で様子を見ることに
アイキャッチ画像やSNS用のビジュアル制作など、ブログのデザイン面で活躍するツールとして有名なCanva。
私も最初に登録しましたが、有料プラン(Canva Pro)は導入せず、まずは無料で運用することにしました。
理由はとてもシンプルで、無料プランでも十分すぎるほど使えたからです。
- テンプレートが豊富で、構成を考える手間が省ける
- 操作が直感的で、デザインに慣れていなくても扱いやすい
- 素材・配色・文字配置が最初から整っているので、作業がスムーズ
Canva Proを使えば、使える素材がさらに増えたり、背景の削除など便利な機能も使えることは知っていました。
ただ、当時の私にとっては、「書くことに集中する環境を整える」ほうが優先度が高かったのです。
「できることを増やす」よりも、「やめずに続ける」ことの方が、最初のうちは圧倒的に大切でした。
とはいえ、今後ブログのデザイン面にも力を入れたくなったタイミングで、Canva Proの導入を改めて検討する可能性は大いにあると思っています。
ツールは、必要に応じて“あとから足す”という考え方でも十分だと感じています。
高機能なSEOツール:情報が多すぎて使いこなせなかった
「SEO対策は副業ブログの要」といった言葉をよく見かけます。
実際、私もその言葉に背中を押されて、以下のようなツールを試したことがありました。
- Ahrefs(エイチレフス)
- Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
- SimilarWeb(シミラーウェブ)など
どれも非常に高機能で、上手く活用できればアクセス分析や競合調査などに大きく役立ちます。
ただ、当時の私には**情報量が多すぎて、正直なところ「何をどう見て、どう判断すればいいのか分からなかった」**というのが本音です。
毎回ツールを開いても、数字を眺めるだけで終わってしまう。
その状態が続いたとき、「今はそこに時間を割くよりも、まずは書くことを積み重ねた方がいい」と自然と思うようになりました。
その代わり、私は以下のような“最低限の判断軸”を意識するようになりました。
- 記事のタイトルと内容にズレがないか
- 読み返したときに「読者目線」で読みやすいか
- 一貫したテーマ・視点が保たれているかどうか
ツールは後からでも導入できます。まずは「書く習慣を育てる」ことに集中してよかったと、今では感じています。
そして、アクセスが増えてきたタイミングなどで、改めて導入を検討する可能性も十分あると思っています。
すべてを一度に揃える必要はありません。
むしろ、必要なものからひとつずつ取り入れていくほうが、負担なく、納得感を持って続けられる副業の形に近づいていくと感じています。
次章では、こうした体験をふまえて、私自身が感じている**「ツールの選び方の軸」について少しだけお話しします。
ツールは「正しさ」より「納得感」で選ぶ
ここまでいくつかのツールやサービスをご紹介してきましたが、振り返ってみると、どれも**「これが正解」だから選んだわけではありません**。
「みんなが使っているから」
「最適解だと紹介されていたから」
そういった情報ももちろん参考にはしましたが、最終的な決め手になったのは、
**「自分にとって納得できるかどうか」**という感覚でした。
続けるために必要なのは、“合う”という感覚
副業は、自由である一方で、誰からも強制されないからこそ続けることが一番難しい側面もあります。
だからこそ、「これなら自分にもできそう」「これなら無理なく続けられそう」と思えるツールを選ぶことは、とても大切だと感じています。
- 機能が豊富だからではなく、使いやすいから
- みんなが勧めているからではなく、自分が納得して使えるから
- 効率が良いからではなく、取り組みやすいから
たとえ遠回りだったとしても、「自分にとってしっくりくる選択」が、副業を生活の中に根づかせる支えになってくれるのだと思います。
最初から正解を求めすぎなくていい
ブログを始めたばかりの頃は、何を選んでも「これでいいのかな?」という不安がつきまといました。
でも続けていくうちに、選択そのものよりも、それをどう育てていくかの方が大事だということに気づいてきました。
たとえば、最初は無料で使っていたツールを、後から有料に切り替える。
最初は見送ったサービスを、半年後に導入してみる。
そんなふうに、ツール選びは“変えていけるもの”でもあるという前提を持っておくだけで、判断のプレッシャーはずいぶん軽くなるように思います。
何を使うかより、どう向き合うか。
副業においても、ツール選びは「自分のスタンスを映す鏡」のようなものかもしれません。
まとめ|「最初に整えた環境」が、今も背中を押してくれる
副業ブログを始めたばかりの頃、私はとにかく不安でいっぱいでした。
時間も知識も限られていて、「何から始めればいいのか」すら分からない。
調べれば調べるほど情報は溢れていて、どれが正解なのかも分からない。
そんな中で、今の自分にとって必要だと思えるものを、ひとつずつ選んでいったことが、
気づけば「続けられている今」につながっていました。
派手な機能や完璧な準備ではなく、
「これなら自分でもやれそう」「これでやってみたい」と思えた、小さな納得の積み重ねが、
副業を日常に根づかせる大きな力になったのだと思います。
やることが多すぎると、つい“正解”を探してしまいがちです。
でも、副業のような継続が前提の取り組みにおいては、
「最初から全部を揃えないこと」こそが、結果的に続く形を生むのかもしれません。
ツールは、始めるための手段であり、続けるための支えでもあります。
正解を探すより、「自分が前に進めるかどうか」を軸に選んでいく――
その姿勢が、副業という長い道のりにおいて、一番の味方になってくれるはずです。
これから先、あなたにも新しいツールや選択肢がたくさん現れるはずです。
そのとき、「これなら続けられそうか」「自分の未来にとって納得できるか」を、
そっと心の中で問いかけてみてください。
そして、迷ったときには「とりあえずやってみる」でも、「今はやらないと決める」でもいい。
その判断に、自分自身が納得できているなら、きっとそれが今の最適解です。
この記事が、あなた自身のスタートや選択に、少しでも寄り添えていたなら――それ以上の喜びはありません。
関連記事リンク
▶ 副業ブログの始め方|初心者が最初の一歩を踏み出す完全ガイド
▶40代から副業を始める前に知っておきたいメリットとデメリット|現実的な判断と成功のポイント
▶ConoHa WINGでWordPressブログを最速開設する手順
▶初心者でも失敗しない!WordPressテーマの選び方とおすすめ紹
著者プロフィール

副業ブログ運営者のT-signです。
普段は会社員として働きながら、副業ブログに取り組んでいます。
もともと、「副業って特別な人だけのもの」と思っていましたが、
小さな一歩を踏み出したことで、少しずつ未来が変わり始めています。
このブログでは、
副業初心者でも無理なく始められる情報を中心に、
「焦らず、無理せず、小さく積み上げる」スタイルで発信しています。
一緒に、小さな一歩を積み重ねていきましょう。