副業ブログを始めてみたものの、
いざ「アフィリエイトで収益を得よう」と考えたときに、
どんな案件を選べばいいのか迷ってしまう──そんな声は少なくありません。
実際、ASPに登録してみると、想像以上に多くの案件が並んでいて、
何を基準に選べばよいのか、戸惑うこともあるかと思います。
本記事では、ブログ初心者が無理なく進められるアフィリエイト案件の選び方を、
3つのステップに整理してご紹介します。
「選ぶ」ことに正解があるわけではありませんが、
手がかりを見つけることで、一歩踏み出しやすくなることもあります。
ご自身のペースで取り組めるよう、
視点の整理と、少しだけ実践的なヒントを添えてお伝えできればと思います。
アフィリエイト案件はどう選べばいい?
アフィリエイトを始めようとしたとき、まず直面するのが「何を紹介するか」の壁です。
書きたい気持ちはあっても、案件選びで迷ってしまうと、なかなか先に進めなくなることもあります。
実際、多くのブロガーが最初に登録する「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)」では、
数えきれないほどの広告案件が紹介されています。
※ASPとは、広告主とブロガーをつなぐ仲介サービスのことです。
このASPで案件を探そうとすると、いきなり数百〜数千の選択肢が提示されることも珍しくありません。
それ自体はありがたいことですが、「どれが自分に合っているのか」を判断するのは簡単ではないはずです。
ここでは、案件選びが難しく感じられる理由と、意識しておきたい視点を整理してみます。
案件選びが難しく感じる理由
案件を探そうとASPに登録してみると、そこには数えきれないほどの商品やサービスが並んでいます。
健康食品、学習サービス、転職支援、サーバー、ファッション──その幅広さに圧倒されてしまう方も多いのではないでしょうか。
さらに、報酬単価や成果条件、承認率といった指標が表示されていると、
「どれを選ぶべきか」よりも、「どれを選んではいけないか」が気になってしまい、手が止まる原因になりがちです。
ブログを始めたばかりの段階では、案件の“良し悪し”を判断するための視点や経験もまだ整っていないもの。
だからこそ、「なんとなく選びにくい」と感じてしまうのは自然なことです。
大切なのは「書けるかどうか」と「体験できるかどうか」
案件を選ぶ際には、数字だけではなく、自分の言葉で書けるかどうかを重視することをおすすめします。
たとえば、報酬額が高い案件でも、自分が使ったことのない商品を紹介しようとすると、
調べる時間もかかり、内容にも迷いが生まれやすくなります。
一方で、実際に使ってみたものや、普段から関心を持っているジャンルであれば、
自分の感じたことや考えを自然に書きやすくなります。
それが結果的に、読者の信頼を得やすくなることにもつながります。
「書ける」「試せる」という基準で案件を見てみると、選択肢はぐっと絞りやすくなります。
ブログ初心者が案件を選ぶ3ステップ
案件選びに正解はありませんが、「自分に合った選び方」は確かに存在します。
迷いが出やすいこの段階こそ、あらかじめ「どんな視点で、どんな順序で選んでいくか」を整理しておくことで、
無理なく収益化の一歩目につなげやすくなります。
ここでは、ブログを始めたばかりの方に向けて、
考え方の整理と行動のきっかけを支える「3つのステップ」をご紹介します。
①「書けるテーマ」からジャンルを絞る
いきなり案件を探し始める前に、まずは「自分が書けそうなこと」を見つめ直すのがおすすめです。
たとえば、
- 過去に悩んだ経験があること
- 身近な人に何度か勧めたことのある商品
- 自分が日常的に使っているサービス
こういったテーマは、言葉にしやすく、自然と熱量を持って書けることが多いものです。
ブログ初心者にとって大切なのは、「書ける前提で選ぶこと」。
無理に報酬やトレンドに合わせようとせず、自分が「語れること」からスタートすることで、
継続しやすく、読者との距離も近い発信がしやすくなります。
② ASPで検索して、実際に案件を見てみる
ジャンルの方向性が見えてきたら、次にASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)で案件を検索してみましょう。
※ASPは、広告主とブロガーをつなぐ仲介サービスです。
この段階では、「いま選ぶ」ことよりも、「選択肢を知る」ことを目的にして構いません。
案件一覧を見ていると、
- 報酬額はどれくらいか
- 成果条件はどこまでか(例:資料請求/登録/購入など)
- 広告主のジャンルや規模感は?
といった具体的な情報が少しずつ目に入ってきます。
この「眺める時間」を通して、徐々に案件の読み方に慣れていき、
自分が扱えそうな案件の方向性もクリアになっていくはずです。
③ 体験・購入できるものは、まず試してみる
候補がいくつか見えてきたら、できる範囲で実際に体験してみることを意識してみてください。
たとえば、
- 無料トライアルや会員登録が可能なサービス
- すでに自分が使っている商品
- 手頃な価格帯で試せるツール
こうした案件は、初心者にとっても始めやすく、記事にリアルな視点を加えることができます。
読者は、ただ「紹介されているから」ではなく、
その人がどう感じたか、なぜ勧めているのかという部分にこそ信頼や関心を抱きます。
自分の言葉で伝えるには、自分の中に体験があること。
その積み重ねが、無理のない記事制作と、長く続けられる運営スタイルの土台になっていきます。
小さく始めることで、自然に育っていく
案件選びに時間がかかるのは、悪いことではありません。
むしろ「焦らず、自分の言葉で伝えられるものは何か」を考える時間があることは、ブログ運営にとって大切な土台になります。
はじめは一つの案件からでも十分です。
書いて、振り返って、また見直していく中で、
少しずつ自分に合ったジャンルや紹介のスタイルが育っていくはずです。
案件選びで気をつけたいこと
アフィリエイト案件を探す中で、つい「稼げそう」「人気がある」という情報に引き寄せられてしまうことがあります。
ですが、続けていくことや、読み手に伝わることを考えたときには、
いくつか注意しておきたい視点があります。
ここでは、初心者の方が無理なく取り組むために、
事前に押さえておくと役立つポイントを3つにまとめてお伝えします。
報酬単価よりも「書きやすさ」優先で考える
アフィリエイト案件の中には、報酬単価が高く設定されているものも少なくありません。
確かに魅力的に見えますが、単価が高い案件ほど、
専門知識が求められたり、成果のハードルが高くなっていたりすることがあります。
それに比べて、自分が書きやすいテーマや、実際に使ったことのある商品のほうが、
自然な言葉で紹介しやすく、継続的に記事を書きやすい傾向があります。
単価の高さより、「手を動かせるかどうか」の視点が大切です。
はじめのうちは特に、書きやすさと取り組みやすさを優先するほうが、結果的に前に進みやすくなります。
「売る」より「伝える」を意識する
アフィリエイトは「商品を紹介する活動」ではありますが、
読者から見れば、売り込み感の強い文章は敬遠されやすいものです。
自分自身が、検索からたどり着いた記事を読むときのことを思い出してみてください。
強引にすすめられるより、その人の体験や考えが自然に伝わってくる記事の方が、
読みたくなるのではないでしょうか。
アフィリエイトで大切なのは、相手に「買ってもらう」ことよりも、
その商品やサービスの良さを、等身大で伝えることです。
押し売りではなく、「これはよかった」と伝えるような書き方を心がけることで、
信頼感のある記事が少しずつ増えていきます。
成果条件を必ずチェックしておく
案件を選ぶ際は、報酬金額だけでなく、成果条件をきちんと確認しておくことも大切です。
たとえば、「購入完了」が成果対象の案件と、
「無料会員登録」だけで成果となる案件とでは、読者の行動ハードルが大きく異なります。
また、なかには「クレジットカードの発行」や「面談完了」など、
実際には時間や手間がかかるケースもあるため、
記事にする前に、自分でも達成イメージが持てるかどうかを確認しておくと安心です。
条件を知らずに紹介してしまうと、
「申し込みはされたのに報酬が発生しない」といったことにもつながる可能性があります。
まとめ|迷ったら、小さく始めてみる

アフィリエイト案件の選び方に、ひとつの正解はありません。
ですが、自分の言葉で書けるもの、手を動かしやすいものを選んでいくことで、
「紹介することへの不安」は、少しずつ和らいでいきます。
本記事でご紹介したのは、以下の3つのステップです:
- 書きやすいテーマからジャンルを絞る
- ASPで案件を眺めてみる
- 実際に体験できるものから始めてみる
どれもシンプルなことですが、ひとつずつ丁寧に取り組むことで、
やみくもに案件を選ぶよりも、手応えのある記事が書きやすくなります。
また、案件選びの際は「報酬額」や「知名度」だけで判断せず、
成果条件や書きやすさ、自分の納得感にも目を向けてみてください。
書く前に、少しだけ足を止める
「この案件、紹介してみたいかも」
そう思えるものが見つかったときは、
書き出す前にほんの少しだけ、自分に問いかけてみるのもひとつの手です。
- 実際に使ったことがあるか
- 自分の言葉で紹介できそうか
- 無理なく続けられるテーマかどうか
この「ひと呼吸」の習慣が、焦らず続けていくための小さな支えになります。
次のアクションに迷ったら
まだASPに登録していない場合は、
まずは「もしもアフィリエイト」や「A8.net」など、無料で始められるASPから始めてみるのもおすすめです。
案件を眺めてみるだけでも、
「自分にとって紹介しやすいテーマとは何か」を知るきっかけになります。
はじめは小さくても構いません。
手を動かしながら確認していくうちに、
自分にとって無理のないやり方が、自然と見えてくることもあります。
まずは無料で、案件を見てみるところから。
関連記事
著者プロフィール

副業ブログ運営者のT-signです。
普段は会社員として働きながら、副業ブログに取り組んでいます。
もともと、「副業って特別な人だけのもの」と思っていましたが、
小さな一歩を踏み出したことで、少しずつ未来が変わり始めています。
このブログでは、
副業初心者でも無理なく始められる情報を中心に、
「焦らず、無理せず、小さく積み上げる」スタイルで発信しています。
一緒に、小さな一歩を積み重ねていきましょう。