初心者向け|もしもアフィリエイトの始め方と活用法をやさしく解説

ツール・環境

副業としてブログを始めてみたい。
でも、本当にこれで稼げるのか、自分にできるのか――そんな不安を抱えたまま、手が止まってしまっている方も多いかもしれません。

いざ始めようと思っても、広告の貼り方もよくわからない。
「どのサービスに登録すればいい?」「選び方を間違えたら損するのでは?」
そんなふうに迷ってしまうのは、ごく自然なことだと思います。

だからこそ、最初の一歩には、初心者にとってやさしく、わかりやすく、安心して使えるASPを選ぶことがとても大切です。

この記事では、無料で登録でき、Amazonや楽天の商品も紹介できるASP「もしもアフィリエイト」について、特徴から登録方法、実際に報酬を得るまでの流れをわかりやすくまとめました。

迷いながらでも、「やってみたい」という気持ちを形にしようとしている方へ。
この一歩が、あなたの副業ブログの土台になっていくことを願っています。

もしもアフィリエイトとは?

初心者にやさしいASPとして紹介される「もしもアフィリエイト」ですが、具体的にどのような特徴があるサービスなのでしょうか。
まずは基本的な概要から確認していきます。

「もしもアフィリエイト」は、株式会社もしもが運営する日本国内のアフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)です。
ブログやWebサイトに広告を掲載し、そこから商品が購入されたりサービスが申し込まれたりすると、成果に応じて報酬を受け取ることができます。

他のASPと比べて広告数はやや少なめですが、

  • 審査が比較的ゆるやか
  • Amazonや楽天の商品が紹介しやすい
  • W報酬制度による報酬アップの仕組みがある

といった、初心者にとって始めやすい設計がされているのが特徴です。

特に、「Amazonと提携したいけど、本家の審査は厳しい」と感じている方にとっては、
もしもアフィリエイト経由の提携がひとつの選択肢となるかもしれません。

登録前に知っておきたい特徴とメリット

「もしもアフィリエイト」は、登録時点で大きな制約が少なく、初心者にとって扱いやすい特徴がいくつもあります。
このセクションでは、特に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

1. Amazonや楽天市場と提携できる

通常、Amazonアソシエイトに直接申請すると、審査が厳しく通らないこともあります。
しかし「もしもアフィリエイト」経由であれば、Amazonや楽天市場と比較的スムーズに提携できるケースが多くなっています。

審査通過を保証するものではありませんが、本家よりも通過率が高いと言われています。

2. W報酬制度で報酬が少し上乗せされる

「もしもアフィリエイト」では、通常の成果報酬に加え、もしも独自のインセンティブが付く「W報酬制度」が用意されています。
一定の条件を満たすと、報酬の10%が上乗せされるしくみです。

報酬の上乗せは月ごとの成果集計に基づき、自動的に反映されます。

3. シンプルで使いやすい管理画面

ダッシュボードが直感的でわかりやすく、初心者でも迷いにくい設計になっています。
広告リンクの取得やセルフバックの確認も、比較的スムーズに行える点が評価されています。

もしもアフィリエイトの登録手順

「もしもアフィリエイト」は、無料で誰でも登録できるASPです。
メールアドレスとブログ(もしくはSNS)さえあれば、数分で登録を完了できます。

ここでは、登録の流れをステップごとに見ていきましょう。


ステップ1:公式サイトにアクセス

まずは下記のリンクから、公式サイトにアクセスします。

もしもアフィリエイトの公式サイト にアクセス。

ステップ2:仮登録

会員登録をする(無料)をクリックし、仮登録画面へ進みます。

ステップ3:アカウント情報を入力

仮登録メールが届くので、記載されたURLをクリックして本登録に進みます。

ステップ3:サイトやSNSの情報を登録

ブログやSNSのURL、ジャンル、運営目的などを入力します。
まだ記事数が少なくても、問題なく審査を通過する場合も多いです。

図3:サイト情報入力画面(URL・カテゴリなど)

2025年5月現在で連携できるSNSはX、Instagram、YouTubeです。

ステップ4:審査の結果を待つ

申請が完了すると、数日以内に審査結果がメールで届きます。
審査が通れば、すぐに広告の利用が可能になります。

審査結果は通常1~3営業日以内に届きます。届かない場合は迷惑メールフォルダも確認してみてください。

上記のフローで進めれば、特別な知識がなくてもスムーズに登録が完了します。

提携申請の方法と注意点

登録が完了したら、いよいよ広告を掲載するための「提携申請」を行います。
もしもアフィリエイトでは、広告ごとに提携が必要なものと、申請不要ですぐ使えるものがあります。
どの広告にも自由にアクセスできるわけではないため、提携の仕組みを理解しておくことが大切です。


提携の基本的な流れ

  1. 管理画面にログイン
  2. 上部メニュー「プロモーション検索」から広告主を探す
  3. 気になる案件を選び、「提携申請する」ボタンをクリック
  4. 承認されると、広告リンクが取得可能になる

広告によっては即時提携(ワンクリックで利用可能)もありますが、審査制のものは数日かかることがあります。

よくあるつまずきポイント

・提携申請が却下されることがある
すべての申請が通るとは限りません。特に審査制の案件では、広告主が求める一定の基準を満たしていないと、申請が却下されることがあります。

記事数が少ない・内容が薄い・広告とジャンルが一致していない、などが主な理由です。

・Amazon提携には別途審査が必要
もしもアフィリエイトではAmazonを扱えますが、自動では使えません。専用の申請ページから審査を受け、通過して初めて利用できます。

一定数の記事、商品紹介の実績、またはジャンルとの整合性などが見られる場合があります。

提携が通らなくても、焦らずサイトを育てていけば問題ありません。
広告主の条件を少しずつ満たせるようになれば、自然と選択肢は広がっていきます。

報酬発生までの流れ(セルフバック含む)

広告と提携できたら、いよいよ実際に収益を得るステップに入ります。
ここでは、報酬が発生するまでの基本的な流れと、「セルフバック(自己アフィリエイト)」についてもあわせて整理しておきます。


ブログ経由で報酬が発生する仕組み

もしもアフィリエイトで成果報酬を得るには、以下の流れでブログに広告を掲載し、読者の行動に応じて報酬が発生します。

  1. 提携した広告から「広告リンク(アフィリエイトリンク)」を取得する
  2. 自分のブログ記事やサイドバーなどにリンクを設置する
  3. 訪問者がリンクをクリックし、商品を購入 or サービスを申込
  4. 条件を満たした成果が「承認」され、報酬が確定する

報酬は即時ではなく、「仮承認→本承認(確定)」というステップを経て確定されます。承認期間は広告によって異なり、申込後30日~60日程度かかるケースが一般的です。

補足:クリックされたリンクが成果になるかどうかは、広告主が設定した「成果条件」によって決まります。
例えば「無料会員登録で成果」や「購入完了で成果」など、案件ごとに条件が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。


セルフバック(自己アフィリエイト)について

「セルフバック」とは、自分自身が広告を利用することで報酬を得る方法のことです。
もしもアフィリエイトでは、「マイリンク」機能を使うことで、自分のブログやSNSを経由せずに報酬を発生させることが可能です。

たとえば以下のような活用が考えられます:

  • サーバー契約を予定している → セルフバックで申し込めば数千円分の報酬が得られる
  • ネットショッピングで日用品を購入 → Amazonや楽天を経由して還元を受けられる場合も

すべての広告がセルフバック対応というわけではありません。リンク取得画面に「マイリンクOK」と書かれている案件が対象です。

補足:マイリンクを使ったセルフバックは、登録直後でもすぐに試せる報酬獲得手段として有効です。
ブログ運営の経験がない方でも、まずは「報酬が入る」体験ができるため、モチベーションアップにもつながります。


報酬の受け取りについて

報酬が確定された後は、月ごとの集計に応じて登録口座へ自動で振り込まれます。
最低支払額(通常1,000円)を超えると、翌月中旬〜下旬に振込処理が行われます。

振込スケジュールや手数料の有無は「報酬管理」メニューからいつでも確認できます。


このように、報酬発生の流れとセルフバックの仕組みをあらかじめ理解しておくことで、登録後の動き出しがスムーズになり、収益につながるチャンスをより確実に捉えやすくなります。

A8.netとの比較

「A8.net」は国内最大級のASPで、もしもアフィリエイトと並んでよく比較される存在です。
広告主の数はA8.netの方が圧倒的に多く、大手企業の案件も多数扱っています。

項目 もしもアフィリエイト A8.net
登録審査 比較的ゆるやか サイトありで登録可能(厳しくはない)
提携審査 案件によるが通りやすい傾向 広告主による基準が多様
Amazon・楽天連携 審査あり・可能(マイリンク可) 楽天は可、Amazonは不可
報酬体系 W報酬制度あり 通常報酬のみ(広告主による)
管理画面 シンプルで直感的 機能豊富だがやや複雑
セルフバック あり(マイリンク) あり(自己アフィリエイト)

どちらか一方に決める必要はなく、実際には両方を併用する方が多いです。

使い分けの考え方

  • 広告主の多さ・案件数を重視するなら A8.net
  • 初心者が使いやすく、Amazonを扱いたいなら もしもアフィリエイト

というように、目的や慣れに応じて組み合わせて使うのがおすすめです。
それぞれのASPにしかない案件もあるため、必要に応じて使い分けられる柔軟性が、長く運営を続けるうえでの強みにもなります。


なお、ASPは1つに絞る必要はなく、複数のASPに登録しておくのが一般的です。
もしもアフィリエイトとA8.netに加え、afb・バリューコマース・アクセストレードなども合わせて活用されるケースが多く、案件によって使い分けができます。

まとめ:最初の一歩として、安心して選べるASP

この記事では、もしもアフィリエイトの特徴や登録手順、報酬の仕組み、他のASPとの使い分けまでを一通り整理してきました。

ブログ初心者にとっては、どこから始めればいいのか、何を使えばいいのか、迷うことばかりかもしれません。
そんな中でも、「とりあえず登録しておいて損のない選択肢」として、もしもアフィリエイトは十分な機能と使いやすさを備えています。

  • 初心者でも登録しやすい審査の仕組み
  • Amazon・楽天を扱える強み
  • セルフバックで小さな成功体験を得られる安心感

無理に急がなくても構いません。ですが、「やってみようかな」と思えたなら、まずは登録して中を見てみるところから始めてみてください。

「続けられるか不安」「本当に稼げるのかな」——そんな気持ちがあるならこそ、
気軽に触れてみて、自分のペースで確かめていくことが大切です。

それが、ご自身の副業ブログの第一歩になるかもしれません。


もしもアフィリエイト公式サイトへの無料登録はこちら

もしもアフィリエイトに無料登録する

▼関連記事

著者プロフィール

副業ブログ運営者のT-signです。
普段は会社員として働きながら、副業ブログに取り組んでいます。

もともと、「副業って特別な人だけのもの」と思っていましたが、
小さな一歩を踏み出したことで、少しずつ未来が変わり始めています。

このブログでは、
副業初心者でも無理なく始められる情報を中心に、
「焦らず、無理せず、小さく積み上げる」スタイルで発信しています。

一緒に、小さな一歩を積み重ねていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました