副業ブログを始めたばかりの方にとって、収益化の第一歩となるのが「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)」の登録です。
中でもA8.netは、日本最大級のASPとして知られ、案件数や使いやすさの面でもバランスが良く、「最初に登録しておくと安心」なサービスと言えるかもしれません。
私自身も、ブログの方向性がまだ定まりきっていない段階で登録し、広告の仕組みや報酬の流れを学ぶきっかけになりました。
この記事では、A8.netの特徴や登録手順、広告リンクの貼り方に加え、自分で申し込んで報酬を得られる「セルフバック」の活用法まで、画像つきでわかりやすく解説していきます。
これから副業ブログを育てていこうと考えている方にとって、A8.netをどのように取り入れていけるか、そのヒントになれば幸いです。
A8.netとは?

A8.net(エーハチネット)は、株式会社ファンコミュニケーションズが運営する、日本最大級のアフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)です。
会員数、広告主数ともに国内トップクラスで、個人・法人を問わず、サイトやブログを持つ人であれば誰でも無料で登録できます。
扱っているジャンルも非常に幅広く、美容・健康・金融・転職・学習サービスなど、さまざまなブログテーマに対応可能です。
また、企業との広告提携はワンクリックで完了するものも多く、広告初心者でも始めやすい仕組みが整っています。
さらに、ブログが未完成の状態やSNSアカウントしかない場合でも、仮サイトの登録で申請できるため、「まずはやってみたい」という段階でも登録可能です。
こうした背景から、A8.netはこれから副業ブログを始める人にとって、検討しやすい選択肢のひとつとなっています。
A8.netのメリット・特徴
A8.netには、これからブログを育てていこうとする方にとって、利用しやすいポイントがいくつかあります。
ここでは、その中でも特に感じやすいメリットを4つに絞ってご紹介します。
案件数が非常に多く、ジャンルの幅が広い
美容や健康、金融、転職、趣味系まで幅広いジャンルの広告がそろっており、自分のブログテーマに合わせた案件が見つけやすいのが特徴です。
特化ブログでも雑記ブログでも、相性の良い広告を探しやすいため、方向性が定まっていない段階でも利用できます。
初心者でも扱いやすい管理画面
操作画面はシンプルで、提携申請や広告リンクの取得までの流れも直感的です。
広告の種類ごとに「テキスト」「バナー」などが整理されており、貼り方に迷うことが少ない設計になっています。
ブログが未完成でも登録できる
A8.netでは、仮のブログやこれから作る予定のサイトでも登録・利用が可能です。
記事が整っていない段階でもスタートできるため、「まず登録だけしておく」という進め方にも対応しています。
セルフバックで初期費用をカバーできる
A8.netでは、自分自身が広告を利用して報酬を得る「セルフバック」という仕組みがあります。
この仕組みを活用すれば、サーバー契約やクレジットカード発行などの初期費用を抑えることもできるため、ブログ運営のスタートダッシュを後押ししてくれます。
A8.netは、これから副業ブログを始める方にとっても取り入れやすく、早い段階から「広告に触れてみる経験」を得ることができます。
もしまだ登録していない場合は、ブログ運営の準備と並行してチェックしておくのもひとつの方法です。

A8.netの登録手順
ここからは、A8.netの登録手順を実際の画面に沿って紹介します。
登録は無料で、メールアドレスさえあればすぐに始められます。
STEP1|A8.netのトップページを開く
まずは A8.netの公式サイト にアクセスします。
画面中央左にある「今すぐ会員登録(無料)」をクリックすると、登録フォームが表示されます。

STEP2|メールアドレスを入力する
登録に使うメールアドレスを入力し、「仮登録メールを送信」ボタンを押します。
届いたメール内のURLをクリックすると、本登録フォームへ進みます。


仮登録メールは迷惑メールに振り分けられるケースもあるので確認を
STEP3|基本情報を入力する
氏名・住所・電話番号などの基本情報を入力します。
本人確認などは不要なので、数分で完了します。

STEP4|サイト情報を登録する
ブログやサイトをすでに持っている場合は、URLやジャンルなどを入力します。
まだ準備中の場合は、仮の内容でも登録可能です。
(例:作成予定のサイト名や内容を記載しておく)

STEP5|登録完了
すべての情報を入力し送信すると、登録が完了します。
A8.netの管理画面にログインすれば、すぐに広告検索やセルフバックが利用可能です。
広告リンクの取得方法
登録が完了したら、次はブログに貼る広告リンクを取得していきます。
ここでは、案件の探し方からリンクの取得・貼り付けまでの手順を順に紹介します。
STEP1|掲載したい広告を探す
A8.netにログインしたら、上部メニューの「プログラム検索」から案件を探します。
キーワードやカテゴリで絞り込めるので、ブログのテーマに合ったものを見つけてみましょう。

一部の広告は「提携不要」で使えるものもあります。
たとえばA8.netが用意したおすすめバナーなどは、すぐに掲載できます
STEP2|提携申請をする
気になる案件が見つかったら、詳細ページで「提携申請する」ボタンをクリックします。
案件によっては即時提携できるものもあり、すぐに広告が使えるようになります。

提携審査が必要な案件では、数時間〜数日で結果が通知されます。
審査中の案件は、管理画面の「プログラム管理」→「提携申請中」から確認できます。
STEP3|広告リンクを取得する
提携が完了すると、「広告リンク取得」ページから掲載用のリンクが選べるようになります。
テキスト広告やバナー画像など、複数の形式から選択できます。


STEP4|ブログに貼り付ける
取得したHTMLコードを、WordPressのブロックエディタやウィジェットなどに貼り付ければ完了です。
テキスト型なら記事内リンクとして自然に使いやすく、バナー型はサイドバーやフッターにも向いています。
WordPressでは「カスタムHTMLブロック」を使うと、コピーしたコードをそのまま貼るだけで表示できます。最初は見た目よりも、まず貼ってみることを優先して大丈夫です。
セルフバックのやり方
A8.netには、「セルフバック」と呼ばれる仕組みがあります。
これは、自分自身が広告を利用することで報酬を得られるもので、ブログを始めたばかりの方にとっても取り入れやすい方法です。
たとえば、レンタルサーバーやクレジットカードの申込みなど、これから必要になるものを自分で申し込むだけで、数千円〜1万円前後の報酬が発生するケースもあります。
STEP1|セルフバックページにアクセスする
A8.netにログイン後、画面上部メニューまたはサイドメニューから「セルフバック」をクリックします。

STEP2|案件を探す
セルフバック専用の検索画面が表示されるので、興味のあるサービスや商品のキーワードで検索します。
カテゴリからの絞り込みも可能です。

STEP3|詳細を確認して申し込む
気になる案件があれば詳細ページを開き、内容や成果条件を確認した上で「セルフバックを行う」ボタンをクリックします。
そのまま各企業のページに遷移し、通常の申込みと同じ手順で申し込みを進めます。
成果条件の確認は必須です。
例)「初回申込のみ対象」「発行後◯日以内の利用が必要」など、案件ごとに条件が異なります。
「成果条件」「否認条件」は申込前に必ず確認しておきましょう。
通常の広告リンクから申し込むと成果になりません。
セルフバックは、必ずセルフバック専用ページからの申込が必要です。
STEP4|成果発生の確認
申込みが完了すると、一定のタイムラグを経て「成果発生」として報酬が反映されます。
管理画面の「セルフバック成果一覧」から、状態を確認できます。
成果反映はすぐではない場合があります。
案件によっては数時間〜数日かかることもあるため、焦らずに反映を待ちましょう。
初回は1件ずつ進めるのがおすすめです。
複数同時に申し込むと、成果条件や反映状況が分かりづらくなるため、慣れるまでは1件ごとの進行が安心です。
セルフバックは、「最初の収益を体験する」意味でも効果的なステップです。
あくまで副業の一部ではありますが、初期費用の回収にも役立つため、タイミングが合えばぜひ活用してみてください。
A8.netを活用するコツ
登録してリンクを貼るだけでもアフィリエイトは始められますが、成果につなげていくには「選び方」や「使い方」に少しずつ意識を向けていくことが大切です。
ここでは、A8.netを継続的に活用していくうえで、押さえておきたい視点をいくつか紹介します。
ジャンルに合った広告を選ぶ
広告は、記事内容との相性がとても重要です。
たとえば「副業の始め方」をテーマにした記事で転職サービスを紹介しても、読者にとっては違和感があるかもしれません。
報酬の高さだけでなく、「読者がその場面で必要と感じるかどうか」を軸に広告を選ぶことで、自然な流れでクリックにつながりやすくなります。
ブログ全体のテーマに合っているか、各記事と広告が無理なくつながっているか、定期的に見直してみましょう。
広告主のLP(ランディングページ)もチェックする
広告をクリックした後に表示されるページ(ランディングページ)も、成果に大きく影響します。
ページの見やすさや読みやすさ、訴求内容などが読者の感覚と合っているかどうかを、事前に確認しておくことをおすすめします。
「自分がその広告を見て申し込むか?」という視点で一度目を通しておくと、紹介の仕方にも説得力が出てきます。
定期的に提携状況や条件を見直す
A8.netでは、広告主の都合により案件が非公開になったり、報酬条件が変更されたりすることがあります。
そのまま掲載し続けると、「リンク切れ」や「報酬が0円」になるケースもあるため注意が必要です。
最低でも月1回程度は提携中の案件を一覧で確認し、条件の変化や案件終了がないかチェックするようにしましょう。
また、成果が出ていない広告を差し替える判断も、このタイミングで行うと管理しやすくなります。
セルフバックも定期的に見直す
セルフバックの案件も、時期によって入れ替わったり、特別報酬のキャンペーンが実施されることがあります。
たとえば、サーバー契約や学習系サービスなど、自分が興味のあるジャンルで定期的に検索しておくと、思わぬお得な案件が見つかることもあります。
ブログ運営に必要なサービスをセルフバックで契約すれば、実質的な支出を抑えながら収益につなげることも可能です。
自分のブログの成長段階に合わせて使い方を調整する
最初は「使ってみる」だけで十分ですが、記事数が増えてきたら、広告の配置や導線の工夫も意識してみましょう。
記事の後半に広告を置く、ランキング形式でまとめる、比較表を設けるなど、少しずつ表現の幅を広げていくと、読者のアクションにも変化が出てきます。
すぐにすべてを整える必要はありませんが、ブログの成長とともにA8.netの使い方を見直す視点を持つことで、成果につながる可能性が高まります。
このように、A8.netは「登録して終わり」ではなく、継続的に関わることで少しずつ成果の土台を作っていけるASPです。
焦らず、自分のペースに合わせて使い方を調整していくことが大切です。
まとめ|A8.netを早めに触ってみることが第一歩に
A8.netは、これから副業ブログを始める方にとっても、比較的ハードルが低く、扱いやすいASPです。
登録は無料で、ブログが未完成でも始められるうえに、提携手続きもシンプル。セルフバックの仕組みもあるため、報酬の流れを早い段階で体感できるという点でも非常に実用的です。
広告選びやリンクの貼り方に正解はありませんが、「まず使ってみる」「1件試してみる」ことで得られる気づきも多くあります。
最初はうまくいかなくても構いません。A8.netの管理画面に定期的に触れ、案件に目を通すことが、ブログと向き合う習慣のひとつにもなっていきます。
本記事では、A8.netの基本的な使い方から、広告提携・リンク取得・セルフバックの流れまでを、できるだけ丁寧に整理しました。
すべてを完璧に理解する必要はありません。気になるところから、ひとつずつ試していく形で十分です。
「どのASPから始めようか」と迷っている方にとって、A8.netはひとつの選択肢として動き出すきっかけになりやすいサービスです。
ブログを育てていく中で、いずれ他のASPを使うようになったとしても、A8.netの経験はベースとして残り続けます。

著者プロフィール

副業ブログ運営者のT-signです。
普段は会社員として働きながら、副業ブログに取り組んでいます。
もともと、「副業って特別な人だけのもの」と思っていましたが、
小さな一歩を踏み出したことで、少しずつ未来が変わり始めています。
このブログでは、
副業初心者でも無理なく始められる情報を中心に、
「焦らず、無理せず、小さく積み上げる」スタイルで発信しています。
一緒に、小さな一歩を積み重ねていきましょう。